こんにちは、秋の七草って知っていますか?
この記事では、秋の七草に含まれる植物から
覚え方・種類・由来・花言葉などについて詳しく話していきます。
秋の七草とは?
まず秋の七草とは一体どのようなものなのでしょうか?
秋を彩る植物として以下の7つの植物があります。
- 萩(はぎ)
- 桔梗(ききょう)
- 葛(くず)
- 藤袴(ふじばかま)
- 女郎花(おみなえし)
- 尾花(おばな)
- 撫子(なでしこ)
この7つが秋の七草に含まれている植物です。
こんな難しい花の名前覚えていられるか!という方もいると思います。
秋の七草の覚え方を教えます!
学校のテストなどで覚えておかないとやばい!という方のために、
色々なサイトで七草の覚え方について調べていると・・・
とても覚えやすい語呂があったので紹介したいと思います。
その語呂がこちら!
ハ=萩
ス=薄
キ=桔梗
l
な=撫子
お=女郎花
ふ=藤袴
く=葛
ろ
ちょっと無理やり感が出てますが、(笑)
「ハスキーなおふくろ」で覚えておくようにしてくださいね~
では、次に七草の由来について紹介していきます♪
秋の七草の由来って?
万葉集の山上憶良が読んだ歌に、
「秋の七草は秋の野に咲きたる花を指折りかき数ふれば七草の花。
萩の花、尾花、葛、撫子の花、女郎花また藤袴、桔梗の花」
というものがありますが、これが秋の七草の由来です。
ぶっちゃけた話をしていくと、秋の七草は夏前に咲いちゃうんだとか(笑)
さらに、絶滅危惧種類として登録されている植物もあるので、
これから秋の七草がどんどん減っていくことになるかもしれませんね・・・。
秋の七草の花言葉が美しすぎる♡
秋の七草の花言葉について調べていると、
どれもロマンチックな花言葉ばかりで胸キュンしてしまいました(笑)
まあそれは冗談ですが、恋人などに送ったほうが良い花があったので、
今回、紹介していきますね。
萩(はぎ)
→試案、思い、柔軟な精神
桔梗(ききょう)
→変わらぬ愛、気品、誠実、従順
葛(くず)
→活力、芯の強さ、治癒
藤袴(ふじばかま)
→ためらい、遅延、あの日を思い出す、優しい思い出
女郎花(おみなえし)
→親切、美人、はかない恋、永久、忍耐
尾花(おばな)
→活力、精力、心が通じる、隠退
撫子(なでしこ)
→純愛、大胆、勇敢
こんな感じの花言葉でした!
恋人やパートナーなどにお花をプレゼントしてみてはどうでしょうか?
というわけで最後までご愛読ありがとうございました!