清水寺は京都府京都市東山区にある寺院で、古都京都の文化財として、
ユネスコの世界遺産にも登録されています!
とても有名な場所なので京都に行ったことがない人も、
名前や写真では知っていると思います。
本尊は千手観音、創立者は延鎮という平安時代の僧だそうです!
西国三十三ヶ所観音霊場の第16番札所です。
清水寺は広隆寺、鞍馬寺と並んで平安京遷都以前からの歴史を持つ
寺院の1つで日本で有数の観音霊場ということです。
歴史もあり風情もある清水寺は、嵐山や金閣寺などで
並んで京都では人気の観光地ともなっていますね!
季節を問わずたくさんの観光客で賑わう清水寺は修学旅行で
訪れた人も多いのではないでしょうか。
清水寺の開花時期はいつごろ?
3月下旬~4月上旬
音羽山一帯の境内にソメイヨシノや・山桜など約1000本もの桜が咲きます。
清水寺の舞台から眺める雄大な景色と桜は絶景です!
今年はライトアップされる?
清水寺では毎年桜の時期になるとライトアップが行われ、
よるの特別な空気のなかで拝観することができます。
境内の中でも、桜が取り囲む様に咲いている本殿を眺めることが出来るのが奥の院です。
そこから眺める景色は絶景のようで
昼間や紅葉の季節とは違った表情を見せてくれるでしょう!
ライトアップの日程ですが
2015年3月6日金曜日~15日日曜日
2015年3月28日土曜日~4月12日日曜日
ライトアップ時間
18:00〜21:00
となっているようです!
東大路通の清水寺交差点から清水寺はまでの坂道は清水道と言われているようですね。
そして道の両側にはおみやげ屋さんなど観光客向けのお店か並んでいて
導入も楽しむことができます。
この道は松原道の延長で五条坂も参道となっているようです!
見晴らしの良い清水寺は標高242メートルで清水山の中腹に建てられています。
音羽山とも言われるそうですが、石垣が築かれていてそこに建物が並んでいます。
清水寺の名前の由来はお寺の先の名水にあるようです。
本堂東側の石段を降りると「音羽の滝」と呼ばれる名水が流れ落ちています!
さらに南に進んで「錦雲渓」と呼ばれる谷の先には泰産寺があり
「子安搭」と呼ばれる三重搭があり、北には清水寺の本坊の成就院がおかれています!
桜だけでなく清水寺の境内やその周辺も楽しめるのでしょう。
清水寺の本堂は国宝とされていて清水の舞台などとも呼ばれていますね。
建物の前半部分が大きく斜面からせりだす特徴的な建物で、
釘を使わずケヤキの柱で支えられているようです!
歴史ある清水寺と桜が風情を感じさせてくれるでしょう。