だんだんと季節も暖かくなり、主婦の方にはスーパーなどに並ぶ
野菜の変化にお気付きの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
季節によってすこしずつ変化し、楽しませてくれる野菜です。
そんな目でも楽しめる野菜ですが、「キャベツは年中ある。」と
お気づきになった方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな年中身近にあるキャベツについて、「旬はいつなのか?」をご紹介します。
じつは、キャベツにもさまざまな種類があり、それぞれに旬があります。
さらに適した調理方法まであります。
そんな一見同じに見えるキャベツをより美味しく食すために、
細く紹介してみたいとおもいます。
「キャベツにもいろいろな種類があるの?
キャベツといえば、その種類の豊富さが特徴のひとつと言えるかもしれませんね。
芽キャベツや紫キャベツ、春キャベツや冬キャベツなど有名な種類だけで
これだけの種類があります。
しかし、「芽キャベツと紫キャベツの違いは一目瞭然だけど、
春キャベツと冬キャベツって同じじゃないの?」という方も
いらっしゃるのではないでしょうか?
別物?春キャベツと冬キャベツ
春キャベツと冬キャベツ。名前を聞いただけで「季節で分けられているんだな。」
ということはお分かり頂けるとおもいます。
しかし、「具体的に旬はいつなのか?」という点は
以外と知られていないのではないでしょうか?
実は、春キャベツの旬の時期は3月~7月頃と言われており、
気候が暖かくなり、強い日差しを受けて栽培されている。という特徴があります。
それに比べ、冬キャベツの旬の時期は7月~3月頃とされ、
比較的日差しの弱い季節に栽培されたキャベツの種類ということが出来ます。
それ以外にも違いはあるの?
栽培される季節が違うということは、キャベツの形や質にも大きな影響を与えます。
春キャベツは比較的柔らかいという特徴があるため、
とんかつに添えられたキャベツの千切りなどに使用されています。
そのほかにも、多くの生で食す調理に向いています。
逆に冬キャベツは、身が硬くてしまっているという特徴があります。
そのためロールキャベツなどの加熱調理された調理をなされることが多いです。
このようにキャベツにもさまざまなな種類があり、
それぞれに旬や適した調理方法があります。
ぜひ、その特徴を把握した上でキャベツを選んでみることをお勧めします。
そうすることでこれまで出会えなかった
キャベツの魅力に出会うことが出来るかもしれません。