どうも、今日は五月晴れについて調べてきました。
最近、五月晴れという言葉がよく聞きますが、
「意味わからないな・・・w」って毎年思っていました。
そんな悩みを勝手に解決するためにしっかりと調べて
当サイトでまとめたので是非参考にしてみてくださいね。
ちなみに今日はこんな感じで話していこうと思います!
- 五月晴れの読み方と意味は?
- 俳句の季語はいつ?
- これで明日から使える五月晴れの使い方!
テーマに入る前に五月晴れについて少しだけ知ってイメージとして知っておいてください。
こちらが五月晴れの動画です♪
表現が難しいですが、じめじめしたあの梅雨のイメージですね。
イメージができたなら早速、テーマに入って行きましょう!
1.五月晴れの読み方と意味は?
五月晴れの読み方&意味についてですが、どちらも2つあります。
・さつきばれ
・ごがつばれ
の2つです。
どちらで読んでもいい!というわけではないので注意してください。
読み方が違うにも関わらず意味も変わってくるんです。
めっちゃめんどくさいですが、とりあえず解説していきますね(笑)
・さつきばれ
→陰暦5月の梅雨時に見られる晴れ間のこと
・ごがつばれ
→新暦の5月の晴れの日を指す
こんな感じで月が1ヶ月も違うんですね。
なので、一応区別できるようになっておいてください。
メモしておくといいかもしれませんね。
というわけで次は俳句の季語はいつか?について話していきます!
2.俳句の季語はいつか?
季語は春ではなくて、夏です。
よく梅雨!とか春!って言う人がいるらしいですが、
一応夏だそうです。確かに分からなくもないですが、
夏なので間違えないようにお願いしますね。
3.これで明日から使える五月晴れの使い方
五月晴れはあんまり使えない!( ̄▽ ̄;)!!
日常会話に五月晴れって言葉はあまり使わないようです。
使っている人は詩人か高齢の方でしょうね。
![]() 「となりのトトロ」のとってもかわいい絵柄のジグソーパズル。エンスカイ となりのトトロ 五… |
※ちなみにトトロの季節が五月晴れだそうです(笑)
多分、詩人が8割でしょう。
とりあえず五月晴れの意味を理解できたと思うので
五月晴れを知らない人達に自慢してあげましょう(笑)
というわけで今日の記事は終わります!ではでは(o・・o)/