赤ちゃんの仕事は、泣くこと、乳を飲むこと、眠ること、うんちをすること、
親に愛想ふることが仕事です。
その仕事の中でも、体力を付けたり、コミュニケーションを取る手段としても
一番大事なのは、泣く仕事です。
そのためその一番大事な仕事を中断させるのは、なかなか難しいです。
多くの新米お母さん、お父さんを悩ませます。
私の場合、子供は大学2年生を筆頭に4人います。
一番下が中学一年生で今は夜泣きに悩まされることはなくなっています。
4人育てての経験では、一番感じたことは、“子供はすべて違う”ということです。
一時間ごとに泣く子供もいたし、母乳を飲んで朝まで起きない子供もいました。
生まれた瞬間から個性があるのだと感心しました。
目次
- 子供の泣き止ませ方って?
- 抱っことおんぶとがありますが、どちらが泣き止むのでしょうか?
- 赤ちゃんに心音を聞かせてみる
1、子供の泣き止ませ方って?
話しはそれましたが、子供を泣き止ますには何をすればいいのでしょうか?
私の子供に試した結果は次のことでした。
基本的には、泣いている原因があるはずです。
・「おなかが減った場合はミルクをあげる」
(私はミルクを作って哺乳瓶を突っ込んで添い寝をしていました)、
・「おしめが気持ち悪いときは、おしめを替える」
(夜は、紙おむつで寝てもらうようにしていました)、
などの原因をなくせば普通は泣き止みます。
しかし何をやっても泣き止まず原因がわからない場合が、結構あります。
その場合の王道は、抱っこ、おんぶだと思います。
やはり親に密着すると安心するのか泣き止みます。
2、抱っことおんぶとがありますが、どちらが泣き止むのでしょうか?
抱っこの方が親の顔を見ることができて安心するような気がするけど、
おんぶの方が密着度高いように感じます。
ただ抱っこは、やっている間なにもできないので、私はおんぶが多かったです。
よくおんぶして自転車の乗り近所を散歩してり、買い物に行ったりしていました。
夏は暑くて大変ですが、冬はカイロ代わりになり暖かいです。
ただ昔は、泣けばおんぶ抱っこをすれば泣き癖がつくと言われていました。
しかし4人育てて経験ではそんなことはありませんでした。
3、赤ちゃんに心音を聞かせてみる
次に「赤ちゃんに心音を聞かせる(母親の子宮内と勘違いさせる)」のをやりました。
手っ取り早いのは、泣いている赤ちゃんの耳を心臓部分に当てます。
そうすれば泣き止む場合もあります。
心音のような音がするぬいぐるみをあり、
これを赤ちゃんの横において置くのも私の子供の場合は効果がありました。
値段も4千円程度なので、出産の贈り物にもいいかもしれません。
ただかぶることもあるので事前確認をしてください。