お歳暮とは、お世話になった方や取引先の上司、仲人、
お稽古事の先生などに贈るのが一般的でしたが、
最近では友達や親族などにもお歳暮を送るそうです。
お歳暮の時期は年々早くなってきてる傾向があり、
手配する期間の開始が早くなってきてます。
デパートなどのお歳暮商戦の開始が早くなってるせいでもあるでしょう。
ただ配送時期はあまり変化しておらず地域によって違います。
関東と関西ではお歳暮の時期が異なり、
大きく分けると東日本と西日本と北海道とで違いがあります。
全国的に年々早まってる傾向はあるそうです。
北海道:東北:関西:中国:四国:九州は12月10日すぎ~20日頃まで。
関東:12月1日すぎ~20日頃まで。最近では早くなり12月上旬には届くようです。
北陸 :12月10日すぎ~20日頃まで。都市部では12月初旬から届き始めるそうです。
東海 :12月10日すぎ~20日頃まで。都市部では12月初旬から届き始めるそうです。
それほどの時期に差はないようですが、
12月25日頃までには送り終わってる方がいいですね。
出来たら12月20日頃までに届くのがベストでしょう。
理由としましては、「年末年始の慌ただしい時期に贈り物をするのは
先方にも迷惑になる」「年末年始には、先方も不在になる可能性がある」などです。
但し、新巻き鮭や、数の子などを贈る場合にはギリギリの方が望ましいです。
喪中の場合のお歳暮はどうなんでしょう?
喪中の人が贈るのも、喪中の相手に贈るのも大丈夫です。
もし、上記の時期までに贈れなかった場合、熨斗の表書きを変えます。
お歳暮という表書きは12月31日までに届く場合に用い、
お歳暮の時期を過ぎてしまった場合は、のしの表書きを変えます。
◆元旦〜松の内までに届く場合(1/1〜1/7頃までに届く)…「御年賀」
但し関西では1/1〜1/15に届く場合に「御年賀」(松の内は1/15までとされているため)
◆松の内を過ぎたら立春までは(1/8〜2/4頃までに届く)…「寒中御見舞」「寒中御伺」
◆喪中のご家庭に贈る場合には「年賀」の「賀」の字を使えないので、
松の内を避けて「寒中御見舞」
として贈ります。
お歳暮を渡すときのマナーとしましては風呂敷のサイズにも作法があるの知ってましたか!
今は宅配がほとんどかと思いますが、風呂敷に包み持参するのが正式なマナーなんです。
68×71cmの二幅、もしくは45×45cmの中幅と呼ばれるサイズのものを用いてました。
風呂敷に包んで持参した品物を先方に手渡すときに
風呂敷を解いて風呂敷のみを持ち帰るのが一般的です。
相手の前で風呂敷を解き、相手からみて正面になるように向きを変えて手渡します。
袋に入れてもらった場合も、これは略式マナーになり、
相手先では袋からだし、相手からみて正面になるように向きを変えて渡します。