建国記念の日って一体何をする日なのでしょうか?
名前の通り、国が作られた日なのは薄々感じますが、
果たして、具体的に私たちは何をしていけばよいのでしょうか?
そして、建国記念の日の由来についても調べていきたいと思います。
というわけで早速見ていきましょう!
目次
- 建国記念の日って?
- 建国記念の日の由来って?
建国記念の日って?
現代の《建国記念の日》「建国をしのび、国を愛する心を養う」
という趣旨の国民の祝日です。
現在、建国記念の日(2月11日)となってますが、
1872年(明治5年)に紀元節として制定され1948年(昭和23年)まで祝われてましたが、
戦後、歴史的根拠がないとか、日本国憲法の精神にそぐわないとか、
紀元節を認めることにより、天皇を中心とする日本人の団結力が高まり、
再び米国の脅威となるのではないかというGHQの意向など様々な意見の中、
紀元節は廃止になりました。
国民の80%以上の人が「建国を記念する日」を望んでいた。
その結果、1966年になり建国記念の日に関する提案が承認されました。
翌年1967年から適用されることとなり、建国記念の日が成立しました。
「日本の正確な起源などわかっていないのに建国記念など定められない」など
専門家による多くの議論があったようです。
「建国記念の日」と定められた2月11日は、
元々は祝祭日の一つの「紀元節」であったとされてます。
当初は1月29日が祝日に定められていましたが、
翌年の1873年に太陽暦の採用にともない措置として期日を2月11日に変更されました。
建国記念の日の由来って?
[紀元節とは]日本の起源を祝日にしようという動きがあり明治時代、
『日本書紀』が伝える、神武天皇(初代天皇)即位の祝日を
日本の紀元(歴史が始まる最初の日)としたことから始まります。
日本の紀元の日の事をいいます。
紀元節が祭日とされていた時は、当日は宮中の賢所、皇霊殿、神殿では、
紀元節祭が行われ、祝宴もおこなわれたそうです。
全国の神社においても、紀元節祭がおこなわれました。
「建国記念の日」が「建国記念日」でないのは、史実に基づく建国の日とは関係がなく、
建国されたという事実そのものを記念する日だからだそうです。
神話説を薄めて、なおかつ建国を祝うための「の」だったのです。
神武天皇は初代天皇といわれていますが、神話上の人物だとされてます。
不思議ですよね、神話上の人物が初代天皇として即位した日が
「建国記念の日」とされてるのは・・実際に居たのか居なかったのか?
ただ、昔話の中に、日向の国(ひゅうがのくに→宮崎県)に、
伊波礼毘古命(いわれびこのみこと)という人がたそうです。
その方が、神武天皇だといわれていますが歴史上では神話と、されてます。
私的には、伊波礼毘古命(いわれびこのみこと)が
実際の人物なら神話ではなく事実としてもいいんではないの?って思うのですが、
かなり遠い過去なんで誰も知りえないので神話としておく方が
神秘的でいいのかもしれませんね。
(余談としまして、建国記念の日が神話が由来と思っているのは、
日本と韓国だけだそうで、韓国は神話上の建国記念の日とともに、
日本からの独立記念日(8/15)のあるそうです。)