大人がストレスを感じる事なて普通に当たり前なのかもしれませんが、
それが子どもになると少し状況が変わってきます。
上手く言葉で伝えられない年齢からストレスを抱える子どもが増えてきているのも現状です。
早期の発見と対処で防げることも多々あるそうです。
子供のストレスを見極めろ!
ついつい人前で愚図ったりすると怒らなくては、と親はなってしまいがちですが、
- 単にワガママで言ってるのでしょうか?
- 何か訴えたい事があったのではないでしょうか?
もう、その時点でストレスを抱えてるのかもしれません。
親だからこそ見落としがちになってしまってるかもしれません。
この子は毎回こうだから、とか、他の子よりワガママだから、とか思いがちですが、
そこに、もう子どもにしか分からない心の訴えが始まっているのかもしれません。
少し親も冷静に子どもを見つめる時間が必要なのかもしれないですね。
毎日の変化に目を配り、あまり神経質に親がなっても深読みしてしまいますし、
ジックリ観察してみるのもいいでしょうね。
愚図ったら何がしたかったのか?何がダメだったのか?
などイライラしてしまいがちですが、少し視点を変えてみるのもいいかもです。
私も限界にイライラした時はトイレでブツブツ文句言ってから、
落ち着くようにして様子みるようにしてます。
普段と違う何かがあったらSOSのサインなのでしょう!
元気で明るく毎日、楽しそうにしてても、親の前では良い子だけど、
保育園や小学校では、困ったもんです、の状態の子もよく聞きます。
もう少し大きくなると、もっと複雑な悩みも抱えてくるでしょう!
親の対応はどうしていけばいい?
その時に親は何ができるのでしょうか?
日ごろから少し考えていてもいいのかもしれないです。
環境の変化に子どもは喜ぶ反面、結構ストレスは感じます。
例えば、新しい場所への変化にはスゴク敏感です。
保育園や幼稚園、学校などの入学とかです。
新しいお友達とスグになじめる子ばかりでもないですし、
今は幼少期でもイジメとまでは言わないでしょうが、それに近い仲間はずれはあります。
習い事や親と離れる行動が多くなりだすと、不安からのストレスなども増えます。
- 「爪を噛む」
- 「暴言を吐き出す」
- 「赤ちゃん言葉に戻る」
- 「突然、夜泣きをする」
- 「アトピーが悪化する」
- 「食が細くなる」
- 「吐いても食べる」
- 「オネショが始まる」
などなど、例をあげたらキリがない程に何かがでてくる場合もあります。
分かりやすい変化なら何かおかしいぞ、と親も分かるのですが、
影に隠れた症状だと中々そこまで考えないですよね。
なんで、この子は・・が先にでちゃいますし。
特に毎日、育児が中心になる母親の方が気が付かない場合もあるでしょう。
気づいてはいても、この子は”普段からこうだから”となりがちです。
イクメンパパにまでは、ならなくてもいいのでお父さんが冷静に見るとか、
第三者の方の意見も大事だと思います。
子育ての事で意見ってされると、あまり気分のいいものではないでしょうが、
自分の可愛いわが子の成長には第三者の関与は大きいと思います。
ストレスを無にしては子供は成長しない!
ただ、ストレスを与えては、とビクビクするのも間違いで、
少しのストレスは成長に必要なものと考えられます。
その時の子どもの耐えられるレベルよりも少し高い目標などがあれば、
それを乗り越えた時の自信は次へのステップアップにも繋がりますし、
自分にもできるという強い心も育ちます。親がなんでも手を貸すのも間違いなんです。
幼児期であれば、一緒に学び教えて自分でも学ぶというスタイルがいいのでは、と思います。
少し大きくなるとお友達との関わりでストレスを受け行きたくないって時もでてくると思います。
無理に行かすのではなく、ユックリ親子で話をしてみるのもいいかと思います。
家が子どもの安心できる場所であれば、子どもも話をしてくれるはずです。
そこで親が怒ってばかりでは、ここにも居場所がないってなってしまうので、
お互いに気をつけましょう。
親の背中を見て育つっていいますが、本当だと思います。
親が人の悪口を言っていたら子どももそれを見て育ちます。
子どもの前で話して言いこと悪いことを分別した方がいいと思います。
ある程度の言葉の理解ができる幼少期でも子どもは話聞いてます。
子どもの悩みは子どもの前でせず、不安があるのなら、
園や児童相談所でも相談に乗ってくれますし、小児科でも話を聞いてくれます。
何かおかしいなってサインがあれば、一人で悩まず、
誰かに声をだして相談するのが一番です。
子どもさんと向き合って抱きしめてあげてください。
毎日、ハグをしてあげてください。子どもは親のハグが一番効果あるそうです。
本当に子育てって難しいですが、家庭で笑顔があれば、
子どもも安心して、悩みが言えるのでは、と思います。
思春期に入ると難しいですが、良い学校関係、良い友達に恵まれて欲しいものです。