年の一番初めに見た夢が正夢になる?と言われますが果たして本当なのでしょうか?
そして一富士、二鷹、三茄子と言われていますが、
そのナスビの意味っていったい何なのでしょうか?
鷹まではカッコいいから理解できるんですが、なんでナスビ・・・(笑)
といった由来や意味も解説していきます。
正月に初夢を見ると縁起が良い言われてますが、
初夢を見る日って決まってるんでろうか?
初夢を見る日は決まっている?
諸説では、元旦の朝に見た夢、元旦から2日の朝に見た夢、となってますが、
現代では2日の夜~3日の朝にかけてみた夢という解釈が有力説になってます。
古くからのいわれでは、節分の夜から立春の明けがたに見る夢、ともあります。
現代では新年を迎えた朝から三が日で初めてみた夢を
初夢と解釈するのが一番だとなってます。
私も毎年、一富士をみれるように頑張るのですが、あまり良い夢見はないです。
大概、悲惨な事を夢見ますね。
昔は初夢の内容で1年を占い、「夢合わせ」という夢分析で吉凶を判断し、
それが行動にも影響したそうです。
室町時代ごろからは、いい夢を見るには、七福神の乗った宝船の絵に
「なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな 」
(長き夜の 遠の眠りの 皆目覚め 波乗り船の 音の良きかな)
という回文の歌を書いたものを枕の下に入れて眠ると
良い夢がみれるとされてたそうです。
それでも、悪い夢を見たときは、翌朝に宝船の絵を川に流して縁起直しをするそうです。
1回試してみようかしら。毎年悲惨な夢みるんで。
江戸時代には、夢を買い換える商売まであったそうです。
夢を買い換えるって、どんな事したんでしょうね。
初夢で見ると縁起が良いとされているのが
「一富士、二鷹、三茄子」と言われてますが、四以降もあるらしいです。
江戸時代に最も古い富士講組織の一つがある
駒込富士神社の周辺に鷹匠屋敷があったことや、
駒込茄子が名産物であったことなどから由来になってるようです。
「駒込では一富士、二鷹、三茄子」と川柳にまで読まれてます。
諸説はたくさんありますが、その中から何個か抜粋してみました。
-
富士は「無事」、鷹は「高い」、なすは事を「成す」という掛けことば
-
徳川家康が・富士山・鷹狩り・初物の茄子を好んだことから
-
徳川家、緑のちの駿河国で高かった順で、富士山、愛鷹山、初物の茄子の値段
などと言われていますが、基本的に徳川家が関係しているように思えます。
一富士、二鷹、三茄子の続きがあった!?
ちなみに、四以降の言葉としまして、
四扇(しおうぎ、よんせん)、五煙草(多波姑)(ごたばこ)、六座頭(ろくざとう)になります。
「一富士、二鷹、三茄子」と対応してるそうで、
「富士と四扇」は末広がりで子孫や商売などの繁栄を表し、
「鷹と煙草の煙」は上昇するので運気上昇を表し、
「茄子と座頭」は毛がないので「怪我ない」と洒落て家内安全を願ったそうです。
江戸の時代に生きた方々の風習がいまだに根強く受け継がれてるんですね。
時代をまたぎ今尚残る風習って素敵ですよね。