忘年会で若手が乾杯の挨拶をする際に意識するポイントをまとめてみました。
例文も用意してるのでそのまま使っちゃってくださいね!
というわけで早速行ってみましょう!
目次
- 職場の飲み会は基本的に誰が行う?
- 忘年会の流れって?
- 若手が挨拶する時を想定してみた!
職場の飲み会は基本的に誰が挨拶を行う?
通常の職場の飲み会では、だれが挨拶を行うのでしょうか?
最初の乾杯は、世話人である幹事の説明に始まり、
職場のNo.2による乾杯で始まるのはないでしょうか?
途中では場を和ませるための余興や送別会や歓迎会の場合、
当事者の挨拶があるでしょう。
忘年会の流れって?
その後観覧に入って最後時間とともに終わる時間が訪れます。
その時は、集まりのNo.1による挨拶と乾杯が行われ、
場は終了するという流れでしょうか?
送別会や歓迎会の場合は、途中でNo.1による紹介等がある場合があります。
その時は最後の乾杯のあいさつは次点の人になるでしょう。
このような流れであれば若手が挨拶するのは、
幹事をおこおなっている場合、送別会や歓迎会の当事者の場合となります。
若手が挨拶する時を想定してみた!
今回忘年会で若手が挨拶するときの場合を考えて見ます。
最初は、上司や先輩へのご指導ご鞭撻への感謝の気持ちを述べます。
おべんちゃらにならいない程度がいいかと思います。
できれば具体例があればよりいいです。
次に未来について話します。若手は将来まだまだあります。
そのため、全体的に今後どのようにして貢献していくのか自身の決意を込めます。
時間は長くならず1分程度がいいかと思います。
それ以外で若手が忘年会幹事になった時の挨拶の場面を考えて見ましょう。
基本的に幹事の挨拶は会の進行をスムーズに行うことを主な目的とします。
まず最初の挨拶です。会の趣旨と簡単な労いの言葉があれば十分で
その後の乾杯のあ札に続けます。
例えば、
「本日は、お忙しいところ○○の忘年会にお集まりいただきありがとうございます。
本日幹事を務めます○○です。
至らぬとこともありかと思いますが、そこはご勘弁をいただき、
今年一年の疲れを吹き飛ばし、来年の英気を養っていただきますようお願いします。」
ぐらいであと乾杯のあいさつに繋げます。
「早速ですが、みなさなまお待ちかと思いますので、
○○さまに乾杯の挨拶を頂きたいと思います。
皆様はお手元にグラスをご用意ください。○○さまよろしくお願いします。」
で乾杯の挨拶に続きます。次に途中の挨拶をほどほどのところで行います。
だいだい時間の1/3程度進んで場が和んだ時間になるでしょうか。
「皆さん、場も盛り上がっているとことですが、
このあたりで○○さんのご挨拶を頂きたいと思います。○○さんよろしくお願いします。」
のような感じです。できれば事前に承諾を取って、
雰囲気が良ければ突然でも挨拶ができそうな人に
いきなりお願いするのもいいかもしれません。
時間も有限なので最後を締めなければなりません。
「皆さん、宴たけなわですが終わりの時間も迫ってきました。
最後○○さんの締めにご挨拶を頂きたいと思います。○○さまよろしくお願いします。」
のような感じです。その挨拶のあと、幹事として
「これを持ちまして○○の忘年会を終わらせて頂きたいと思います。
本日はありがとうございます。来年もよろしくよろしくお願いします」
のような感じです。もし事務的な連絡があればこの時行ってください。
酔っぱらっているのでなかなか聞いてくれないのでできれば
このタイミングでの連絡は話半分程度しか伝わらない程度に思うことが無難です。
このような感じですが、忘年会の幹事を行うということは、
お偉い方と知り合うチャンスでもあり、社会人としての自分を成長させるチャンスです。
いやいやではなく、できれば積極的に幹事を受けて行ければいいかと思います。