大阪市住吉区にある住吉大社は、全国に約2、300社ある住吉神社の総本社であり、
「下関の住吉神社」「博多の住吉神社」とともに「日本の三大住吉」の一社でもあります!
住吉大社の主祭神は
- 「底筒男命」そこつつのをみこと
- 「中筒男命」なかつつのをみこと
- 「表筒男命」」うはつつのをみこと
- 「息長足姫命」おきながたらしひめのみこと
の4柱で、住吉大神といわれていて、海の神様として信仰されています!
海上安全・家内安全・商売繁盛・家内安全などで有名な住吉大社ですが、
お正月の初詣には例年200万人を超える参拝者で賑わうようです。
混雑情報はこちら!
やはり三が日はとても混雑するようですね。お正月の開門時間のほうですが、
- 12月31日は22時から1月1日の22時
- 2日~3日は6時~21時
大晦日から元旦にかけては夜中でも閉門しないようですね!
遠方からこられる方や家族連れの方などお車で出掛けると思いますので
高速道路からのアクセス情報はこちらになります!
◆北方面からお越しのかた
阪神高速15号線に入り「玉出」出口下車直進。
新回生場所でも橋交差点左折、塚西交差点を右折し、路面電車沿いを約3分。
◆南方面からお越しの方は
阪神高速道路4号湾岸線「大浜」出口下車。
26号線を北上し、浜口交差点で右折、長居公園通を東に直進。
足立1交差点を左折し、路面電車沿いに合流後すぐ。
また、住吉大社周辺は正月の間は交通規制が行われているようなので、
スムーズにたどり着くのは難しそうですね!
またお正月の期間中の住吉大社の駐車場は使用不可になるようですので、
注意が必要ですね!
駐車場の問題もありますが車で行くにはあまり行きやすい場所ではなく、
電車の便利な場所ということもあるので、普段から電車で参拝に行く方が多いようです!
交通規制のほうはこちらになります。
31日~1日 午前11時~午後7時頃
2日3日 午前10時~午後7時頃
おすすめの交通手段は電車!
電車がとても便利なようなのでこちらの情報も乗せておきます!
- 南海電鉄南海本線「住吉大社」駅下車で東の方向に徒歩3分
- 恵美須町から阪堺電軌阪堺線「浜寺公園」に乗車し、「住吉鳥居前」で下車、東方向へ徒歩1分。
- 天王寺駅前から阪堺電軌上町線「住吉公園行」に乗車し、「住吉公園」で下車、東野方向に徒歩3分。
電車も混雑はするでしょうが、これだけあれば分散されそうですね!
住吉大社で一番混雑する時間は大晦日の午前0時頃から午前3時頃です。
この時間には住吉大社に向かう電車の中は手がつけられないほど混雑するので、
通勤ラッシュの混み具合を覚悟したほうが良いでしょう!
お正月の三が日の間は出店もあり、混雑はするけど賑やかで楽しめるようです!
三が日のあいだに少しでも混雑を避けるなら、やはり夕方か早朝頃が善いで☆
1月3日の夕方頃にはわりと混雑が緩和されるのでその時間も狙い目だと思います!