インフルエンザの初期症状は頭痛?それとも吐き気?

インフルエンザの初期症状は風邪にも共通している症状ですが、

悪寒、関節痛、頭痛、吐き気等が主な初期症状ではあります。

特に悪寒は熱がグングン上がっている最中に起る症状です。

またそれとほぼ同時に関節がかなり痛くなります。

そして頭痛、インフルエンザの型によっては吐き気が加わります。

kaze02

インフルエンザは消化器系に大きなダメージをもたらすものと、そうでない物があります。

消化器系の症状は、吐き気、嘔吐、腹痛、下痢です。

今年のインフルエンザは消化器系のものでは無く主流の高熱型のものです。

 

毎年型が違います。香港A型などが最も多い型です。

インフルエンザにかかってからでは、数日間は辛い思いをしなければいけません。

そうならない為にもワクチン接種は積極的に行いましょう。

「インフルエンザの初期症状は頭痛?それとも吐き気?」の続きを読む…

インフルエンザb型が流行?症状は下痢と吐き気?

2015年のインフルエンザはb型が流行しています。

b型の大きな特徴は消化器系に大きなダメージを与える事です。

熱がある上、吐き気・嘔吐・腹痛・下痢と言った症状です。

素人には食中毒との区別が全くつきません。今年はb型が流行しています。

infuru

しかしa型も流行していない訳ではありません。高熱が特徴のa型。

非常にこちらも、特効薬『タミフル』を飲むまでは安心出来ません。

『タミフル』を飲んだからと言って絶対に熱が下がる確約はありません。

しかし、病院で医師の診察を受け、インフルエンザの検査を受け陽性反応が出て、

薬を処方されれば気持ち的には少しは楽になるでしょう。

「インフルエンザb型が流行?症状は下痢と吐き気?」の続きを読む…

インフルエンザa型の症状は軽い?潜伏・発熱期間はどれくらい?

インフルエンザが流行していますが、

普通のインフルエンザとインフルエンザa型の違いって何でしょうか?

症状はa型の方が軽いのでしょうか?

潜伏期間と発熱期間についての違いについても調べてきました。

インフルエンザa型を知って、しっかりと予防していきましょう!

infurua

インフルエンザa型の症状は軽い?

インフルエンザa型の症状はけっして軽くありません。

38度から40度の高熱を出し、関節痛・頭痛・悪寒等があります。

インフルエンザにはA型・B型・C型の3種類があり、C型は症状が軽いのが特徴です。

B型は消化器系に大きなダメージを与えるウィルスです。

吐き気・嘔吐・腹痛・下痢・と脱水症状になりやすい状態です。

C型以外は症状は軽くないと見て問題はないでしょう。

 

そもそもインフルエンザで症状が軽いと考える方がおかしいです。

インフルエンザは大流行すると、学級閉鎖にもなる位です。

それだけ威力のあるウィルスです。

 

ウィルスにも色々ありますが、インフルエンザウィルスの感染率は猛威です。

先ず、4人家族でだれかがインフルエンザになったら全滅する可能性が高い程

感染率は非常に高いウィルスです。

他のウィルス性疾患よりも、

かなり感染力が強力なのがインフルエンザウィルスの特徴です。

「インフルエンザa型の症状は軽い?潜伏・発熱期間はどれくらい?」の続きを読む…

インフルエンザの潜伏期間の感染力が凄い!1週間は外出ダメ!

インフルエンザの潜伏期間は通常1日から2日です。

この間にもインフルエンザウィルスを、他の人にうつしてしまう事が多いです。

特に通勤途中の満員電車など、誰がウィルスをもっているかわかりません。

まさしくいつ地雷を踏んでもおかしくありません。

 

インフルエンザはその後2日以内に発症する事が多いです。

症状は殆ど風邪を引いた時とかわりませんが、熱が高いのが特徴です。

熱が40度もあればトイレにいくにもふらつきます。

本当にインフルエンザは厄介な冬の病気です。

kaze

インフルエンザの特効薬はある?

そのインフルエンザの特効薬として開発された薬が『タミフル』です。

『タミフル』夜熱が40度あったのが朝になると平熱になっています。

強力な効果を発揮します。しかし『タミフル』は副作用の事例が多数寄せられた事から、

処方する時には誓約書にサインしなければいけません。

 

それだけ効果は絶大ですが夜40度あったのが朝平熱。

余りにも薬が効きすぎています。

熱が下がったからと言って薬を飲まないとまた熱がぶり返してきます。

 

処方された薬は全て医師の指示通りのまなくてはいけません。

一番いけないのが独断での服用中止です。

インフルエンザウィルスはかなりねばりますから、

医師の指示通りに服用しなければいけません。

「インフルエンザの潜伏期間の感染力が凄い!1週間は外出ダメ!」の続きを読む…

インフルエンザの食事感染を予防する方法はある?

インフルエンザの食事の感染予防方法について今回は解説していきます。

インフルエンザに効くと昔から良く言われているのが、にんにくですね。

ただにんにくは口の中に残りますからね。

体には良いのですが、周囲の人に気を使わなければいけませんね。

netu

後は、食物繊維の多い物もインフルエンザに良いとされています。

代表的な食材で言うならこんにゃくでしょう。

その他の食物繊維を多く含む食材であれば体にもいいですし、

インフルエンザ予防にも十分役立ちます。

食持繊維が、多く含まれている食品は一定の効果が見込めます。

「インフルエンザの食事感染を予防する方法はある?」の続きを読む…