母の日とは、日ごろの母親の苦労を労り、母への感謝を示す日です。
日本だけじゃなく、世界の多くの国で母の日が制定されているそうです。
母の日の実際の日付については、国によっても違いがあるようです。
例えば、日本やアメリカでは、毎年5月の第2日曜日に祝うことになっています。
この日を母の日と定めている国はオーストラリアなどの一部の国。
イギリス、アイルランドでは日本より少し早い3月に母の日をお祝いします。
スペインでは5月の第1日曜日、
北欧のスウェーデンやフランスでは5月の最後の日曜日。
ですが、キリスト教の精霊降臨の日と重なることがあるので、
その場合は、6月の第一日曜日となります。
なお、母の日を冬にお祝いをする国もあります。
1年のうちで一番早く母の日がくるミャンマーは1月の満月の日。
逆に一年で一番遅いのが12月22日にお祝いをするインドネシアです。
国によって由来も違うようです。
イギリスやアイルランドでは、仕事のための奉公に出された子供たちが、
年に一度だけ教会で母親に面会できる機会として、
復活祭の前の祝日を、母の日として祝ったのが始まりとされています。
日本の母の日の由来は、意外と知られていないのですが、
アメリカ発祥といわれています。
それではまず、アメリカで母の日が
制定されることとなった由来を調べてみましょう。
アメリカで母の日が制定された由来
時はさかのぼること1870年のアメリカ。
南北戦争(1861-1865)終結から5年たったとき、
女性参政権を求めて活動していたジュリア・ウォード・ハウという活動家が、
もう二度と夫や子どもを悲惨な戦場へ送るのは拒否しようじゃないか!
と立ち上がって、「母の日宣言」(Mother’s Day Proclamation)を行ったのが
始まりだったそうです。