ひな祭りの風習は日本だけ?起源は平安時代?

元々は上巳(じょうし)の節句→桃の節句→雛祭りとなったと言われており、

日本でひな祭りといわれている行事は、

3世紀前後の古代中国で行われていた風習に基づいているといわれてます。

 

目次

  1. ひな祭りの風習と起源
  2. 平安時代ではひな祭りとは呼ばなかった!

 

ひな祭りの風習と起源

中国では「季節の変わり目は災いをもたらす邪気が入りやすい」と考えられ

3月最初の巳の日=上巳(じょうみ)に水辺で禊(みそぎ)を行ったり、

盃を水に流して自分のところに流れ着くまでに詩歌を読む

「曲水の宴」を行ったりする風習がありました。

hinamaturi
これがやがて遣唐使により、日本に伝わったと考えられており、

「禊」の神事と結びついてると思われています。

当初は、天子(天皇のこと)をお祓いする為の儀式であったのが、

平安時代には宮中行事にと変化し、川のほとりに男女が集まり、

災厄を祓う「上巳の祓い」として「曲水の宴」を催したり、

草木や紙などで、かたどった人形(ひとがた)で自分の体をなでて穢れを移し、

川や海へ流す儀式が行われるようになり、

現在でも日本の各地で行われている「流し雛」は、この名残りといわれてます。

 
他にも上巳の祓いが行われた説としましては、

当時の中国の時代に「徐肇」という人に女の三つ子が生まれました。

三日後に三人とも死亡してしまい、人々はこれはきっと何かのたたりだと、

水浴をして忌み汚れを流し禊(みそぎ)を行いました。

この日がちょうど初の巳の日であったとも言われてます。

 

日本では、宮中の行事であった「上巳の祓い」が時とともに武家社会へと浸透し、

たがて室町時代の頃には日付が変わらないようにと3月3日と固定されました。

 

ただ、この頃はまだ「祓いの行事」でしたので人形を飾るなどはなかったそうです。

華やかな女性のお祭りとなったのは戦国の世が終わり平和になった

江戸時代からの事だそうで、徳川幕府によって「上巳の節句」と定められたのです。

 

もともと「上巳の節句」は男女の関係なく行われていたのですが、

「端午の節句」が男子の節句として行われるようになったのをきっかけに

女子の節句として定められるようになったそうです。

「ひな祭りの風習は日本だけ?起源は平安時代?」の続きを読む…

つるし雛を作る意味は何?由来をまとめてみた!

雛祭りとは、もともと人型の紙や人形に災いごとを移し変えて

川や海で流して厄ごとや災いごとから、

身代わりになってもらう流し雛がおこなわれていました。

今でも各地で流し雛が行われています。

 

人形や人型を流す川や海がない地方では、

雛をつるして風に吹かれることによって厄ごとや災いを流すところもあります。

これはつるし雛と言います。つるし雛は元々全国である風習ではありません。

静岡県、福岡県、山形県でそれぞれ「雛のつるし飾り」「さげもん」「傘福」と呼ばれて

親しまれてものが全国に広がったものです。

目次

  1. 福岡のさげもん
  2. 静岡のつるし飾り
  3. 山形の傘福
  4. 本当のひな祭りの意味と由来って?
  5. 実際に雛人形を飾るのはいつごろがいいのでしょうか?

 

turusihina

福岡のさげもん

まず福岡の「さげもん」とは、縁起がいいと言われる鶴、亀、えび、三番叟などの

小物吊るして、一つ一つを袋に入れるようになっているようなものです。

女の子がいる家の初節句のお祝いに布端切れでいろいろな小物を作って

飾り物として送ったのが始まりを言われています。

51個のものを吊り下げて人生50年以上生きてほしいと願いが込められています。

 

静岡のつるし飾り

次に静岡の「つるし飾り」です。

これは、静岡県は木工細工が盛んなでその一つとして「つるし飾り」が作られています。

 

山形の傘福

山形の「傘福」です。これは、傘を開いてその周りに布を吊るします。

その開いた傘の下にいろいろな縁起物の小物を吊り下げます。

 

本当のひな祭りの意味と由来って??

現在においては、雛祭りでの飾りとなっていますが、

元々は、安産や子供の成長を祈って神社に収めたものが始まりです。

現在ひな祭りは、雛人形を飾って雛まつりを行うことが多いです。

「つるし雛を作る意味は何?由来をまとめてみた!」の続きを読む…