結婚式の服装で男性は夏はノーネクタイで出席してもマナーは大丈夫か?

最近の結婚式の服装は結構、自由になってますね。

それはあくまで、その結婚式だけだと思います。

若いからとかで通じるものでは、ないと思います。

 

披露宴形式の簡易な本当にお友達とかだけでする自分達だけの結婚式なら、

まだ通じるかもしれませんが、お互いの親族が集まり行われる式に友人もしくは、

親族で出席する場合はやはり礼装しなくてはいけないでしょう。

 

スーツ以外で出席している人はいるのか?

結婚式場、関係者の方の意見ですが、日本の一般的な結婚式では親族でなく

友達であっても、スーツ以外では出席している方は、まず見ないそうです。

結婚式の服装

それは、夏でも一緒だそうです。サマースーツを着用されるそうです。

夏でもネクタイは結婚式には必要です。

でも夏のネクタイは暑いし嫌だって方には、こんなオシャレな着こなしもあります。

 

夏のベストな服装は?

夏の結婚式の男性の服装としましては、

サマースーツ+立衿シャツか夏のワイシャツ+蝶ネクタイ+(カマーバンド)+ポケットチーフ

の組み合わせというてもあるそうです。

ズボンにはサスペンダーをしてスッキリとさせると涼しげに見えます。

 

夏のブラックスーツやダークスーツならフォーマルに見えますし、

蝶ネクタイなら着脱も簡単ですし、夏には有難いです。

蝶ネクタイとカマーバンドとチーフのセットで安くで売ってるのもあります。

立衿のシャツを合わせればスゴク夏なのにオシャレな格好になります。

 

会場まではノーネクタイで行き衿を開けておき受付前にはめれば涼しいです。

それに蝶ネクタイをしておけば、礼装の決め手になるうえに

フォーマルとして認識されますので暑くて、

上着のボタンを外してもカマーバンドをしていれば、

だらしなく見えずオシャレにみえるので不思議です。

「結婚式の服装で男性は夏はノーネクタイで出席してもマナーは大丈夫か?」の続きを読む…

お葬式の服装マナーにタイツ・コート・靴は何がいいのか?

お葬式に参列するときに慌てないように、喪服などは準備しておきたいものですね。

ではお葬式の時の服装のマナーをご存知ですか?

今回は社会人として恥ずかしくないようにお葬式の服のマナーをまとめてみました。

 

目次

  1. お葬式の時にどんな服を着たらいい?服装のマナーについて
  2. お葬式の服装女性編
  3. お葬式の服装男性編
  4. 急な訃報で喪服がない場合どうすればいいの?

 

お葬式の時にどんな服を着たらいい?服装のマナーについて

お通夜ではとりあえず訃報を聞いて駆けつけるという場合が多いので

喪服を着ていくことはありません。

 

しかしお葬式に参列する場合は喪服を着ていくのがマナーです。

また喪主や遺族の方の服装は、女性は和装の喪服を着ますが、

最近では洋装の喪服を着る方が多いようです。

s-20121010201325173408

お葬式の服装女性編

女性のお葬式に弔問客として行く場合の服装は、黒いワンピースやスーツです。

パンツスーツは避けて肌の露出の少ないものを選びます。

 

アクセサリーは結婚指輪以外は付けないとされていますが、

真珠のネックレスはつけてもよいとされています。

二連のものは不幸が重なるといわれているので一連のものをつけましょう。

 

ストッキングは黒を履きます。

冬の寒い季節はストッキングでは足が冷えるので

タイツを履きたいという人もいるのではないでしょうか。
タイツは正式にはNGという説もありますが、ラメや柄などが

入っていない薄手のものなら履いてもいいという説もあります。
靴は女性は黒の布地のパンプスを履きますが、

なければ光沢のない黒のパンプスでも構いません。

 

「お葬式の服装マナーにタイツ・コート・靴は何がいいのか?」の続きを読む…

病気

卒園式のパパの服装はオシャレじゃないと!おすすめコーデ紹介♪

卒園式、それは子どもがお友達と学んできた場所を旅立ち、

新たな世界へと巣立つ式典です!
主役はあくまでも、子どもです。

でも、親が場違いな服装で出席したら卒園式が台無しになってしまいます。

お子さんの大切な思い出の1ページに良い思い出が残せたらいいですね。

 

綺麗な服装で行くべき!

場違いでなく派手でもなくキレイな格好ってどんなのでしょうか?悩んでしまいますよね。

入学式とは違い、卒園式って厳かな雰囲気をもつなか行われます。

厳かな中で、行われる式典ですので、オシャレのポイントは限られてくると思います。

 

定番な服装だと・・・

定番ですと、パパは紺かグレーのスーツ(ビジネススーツとか)無難なネクタイ。

ママは紺かグレーのアンサンブルスーツにネックレス+コサージュでしょうね。

無難で周りにも確かに合わせやすいですが、一歩上のオシャレを目指してみませんか!

基本的にママがフォーマルスーツなのでパパもスーツ着用です。

sotuennsiki

ワンランク上にしようと思えば、必要になってくるのはアイテムだとおもいます。

白いカッターではなく、シャツをストライプが入っているドレスシャツにするだけでも

印象はかなり変わりますし、

袖口や襟に柄が入るだけでもワンポイントでオシャレになります。

 

白ベースな服装を心掛けよう!

カラーシャツもオシャレですが一応、

卒園式ですので白をベースに柄が良いかとも思います。

それか本当に薄い色のはいったシャツかです。

でも、白をベースにの方が周りとも浮かなくていいとは思います。

「卒園式のパパの服装はオシャレじゃないと!おすすめコーデ紹介♪」の続きを読む…

冬の法事は服装に注意!女性がやってはいけない3つのマナー!

法事では、正礼服で黒の長そでワンピースかスーツを着る場合が無難です。

冬の場合、さすがにそれだけでは寒いですね。

 

焼香の時には脱がないと行けませんが、上からコートを羽織ることになるかと思います。

コートなどを羽織ることに特に問題はありませんが、注意することがあります。

それはコートの材質です。

目次

  1. コートのマナー違反に注意
  2. 靴のマナー違反に注意
  3. 火葬場に行くまでのコートはどうする?
  4. さいごに・・・

houji

コートのマナー違反に注意

死を連想されると言われている毛皮など動物の皮が使われているものは

避けなければなりません。

 

コートに関しては、知っていて革製品を着用しないですが、

忘れがちなのが小物類です。

 

カバンやマフラー手袋なども同様に革製品を避けるようにして方が無難です。

あとコートを着て行っていざ焼香などにより脱ぐ必要が出てきたとき、

クロークがあれば預ければいいのですが、ない場合コートをどうするか困りますね。

 

その場合コートはそのまま持って入ります。

焼香や献花をする場所の近くに一時荷物置き場所が通常ありますので、

そこにおいて焼香や献花を行えば問題ありません。

 

しかしコートを着用しても寒い場合があります。

その場合は、セータや下着で重ねる方法も問題ありません。

また喪服が薄い場合は、冬用の地味なスーツやワンピースを着用しても問題ありません。

 

靴のマナー違反に注意

次に靴ですが長靴やブーツはマナー違反であると記載されたマナー本もあります。

しかし無理して短い靴で行ってべとべとになりそのまま入ったり、

無理して行ったために体調を崩していては、故人も喜ばないのではないでしょうか?

 

現地までは、長靴やブーツで行き、最終履き替えるというようなこともありかと思います。

靴に関して忘れがちなのは、です。

葬儀の間は、読経だけが聞こえる静かなとことです。

 

女性のパンプスのかかとでコツコツ音をさせて歩くのはあまり印象よくありません。

できる限り音をさせず歩いてください。

「冬の法事は服装に注意!女性がやってはいけない3つのマナー!」の続きを読む…

お見合いのマナー!一番大事なのは会話?それとも服装?

人は誰でも他人からよく見られたいと思いますよね。

ましてはお見合いの席なら当然のことです。

ではお見合いでどうすれば相手に好印象を持ってもらえるのでしょうか?

お見合いのときのマナーとは?お見合いで大切なのは会話なのか、

それとも服装なのか?

今回はお見合いでのマナーについてまとめてみました。

 

お見合いのとき失敗しないために知っておきたいことは?

約束のの時間には遅刻しないように余裕を持って着いておくほうがいいでしょう。

初対面で遅刻して時間にルーズな人という印象をもたれてしまうと

第一印象が悪くなってしまいます。

 

10分前には到着するようにすることが大切です。

またその場で連絡先を聞くのも避けたほうがよいですね。

omiai

会ってすぐに自分には合わないと感じるとすぐにでも

帰りたくなってしまう気持ちはわかりますが、最低1時間は話をするようにしましょう。

相手の人への配慮も必要です。

 

昔ながらの食事をしながら親族を交えてお見合いするスタイルから、

最近では仲介者と当人同士でお茶などをしながら

お見合いするスタイルに変わってきています。

お茶代は男性側がもつのが一般的のようです。

 

最近では婚活サイトなどに登録してお見合いをする人も増えていますが、

お見合いのときに「何回お見合いしましたか」など

相手にお見合いの回数を尋ねるのはタブーです。

また「結婚する気がない」などと言うこともお見合いの席ではタブーです。

 

相手に好印象を抱かせることができる会話術

お見合いの席では初めて会った人と会話をするので、

何を話していいのかわからないということもあると思います。

 

「お見合いのマナー!一番大事なのは会話?それとも服装?」の続きを読む…

七五三の母の服装はワンピース?着物?レンタルはあるの?

子供の行事で全国的にメジャーなのは、七五三ですね。

しかし元々は、それぞれ独立した行事でした。

七五三として一つの行事になったのは、明治以降で、

全国に広まったのは、戦後のようです。

 

女の子は、3歳と7歳、

男の子は、3歳と5歳の時にお祝いするのが一般的となっています。

目次

  1. 母の服装は何を着ていくべきか?
  2. 七五三のそれぞれの行事で最も大事な年齢は・・・

 

七五三

1、母の服装は何を着ていくべきか?

いざ七五三に行こうかと思うと何を着ていけばいいのか迷います。

あまりにも普段着では問題ですが、あまりにも堅苦しいものも着たくないです。

 

周囲に祝ってもらうわけではなくごく限られた身内でのお祝いになるので、

わざわざそのためにお祝いの着物を購入するのはもったいないですね。

やはり基本はあるものとなります。どうしても合わないとなればレンタルでしょう。

 

7歳なら間もなく小学校の入学式があるのでその時に

着ることができるものであれば購入するのもいいのではないでしょうか?

そうでなければレンタルで十分かと思います。

 

レンタルの場合、子供も、レンタルになるかと思うのでそこで一緒にレンタルできれば、

セット割引きのようなもので安く済むのではないでしょうか。

主役の子供は、3歳の女の子、男の子は、「髪置(かみおき)」

5歳の男の子なら「袴着」7歳の女の子なら「帯解」になります。

それにバランスが取れれば十分でしょう。

 

季節的には、11月ころに行くので寒冷地域を除けば

そんなに寒くないので特別な準備もいらないでしょう。

洋服、和服どちらもOKだと思います。

私個人的には、なんとなく洋服のイメージがあります。

 

 

2、七五三のそれぞれの行事で最も大事な年齢は・・・

 

ここでせっかくの機会なので七五三について調べてみました。

七五三のそれぞれの行事の中で特に重要と言われているのは、7歳のお祝いです。

 

なぜかと言うと人は生まれてから7歳までは、

母親の胎内にいるような感覚で生きていると言われていることや、

昔の日本では、7歳までに亡くなる子供が多かったことより7歳までは、

神さまの子供と考えられていたことがあります。

「七五三の母の服装はワンピース?着物?レンタルはあるの?」の続きを読む…

卒業式での母親の服装は?アクセサリーは付けるべき?

最近、入学式だったはずなのにもう卒業式!?

と少し焦っているそこのママさん!

今回は、卒業式に着ていく平均的な母親の服装についてご紹介していこうと思います。

ついついマナー違反してしまった(笑)じゃママさん世界では通用しないので、

そういった部分を注意してしっかりと学んでいきましょう♪

 

目次

  1. 卒業式に相応しい母親の服装とはなにか
  2. 卒業式でベストな服装とは
  3. 卒業式アクセサリーはつける必要性ありか

というわけで早速見ていきましょうか!

 

1、卒業式に相応しい母親の服装とはなにか

卒業式は、『人との別れ』『課目を終えた』ことが一般的なイメージだと思います。

派手な服装を着ていきますと場違いな親だと思われがちで、良い印象を与えないでしょう。

では、どのような服装がよいのか。

 

子どもの大切な一つの行事でもある卒業式では

なるべく落ち着いてる色の服装を選んでみましょう。

また着て行くものもできるだけ見慣れたものやシンプルな服装がよいと思われます。

 

着物を着ていく者も少なからずいると思います。

ですが、良くも悪くもありませんが着物などは目立ってしまいます。

あまり気にしないのであれば着物気品があると思いますので

着ていくのも一つの手だと思います。

「卒業式での母親の服装は?アクセサリーは付けるべき?」の続きを読む…