清水寺の桜の見頃は?2015年はライトアップされる?

清水寺は京都府京都市東山区にある寺院で、古都京都の文化財として、

ユネスコの世界遺産にも登録されています!

とても有名な場所なので京都に行ったことがない人も、

名前や写真では知っていると思います。

 

本尊は千手観音、創立者は延鎮という平安時代の僧だそうです!

西国三十三ヶ所観音霊場の第16番札所です。

kiyomizu

清水寺は広隆寺、鞍馬寺と並んで平安京遷都以前からの歴史を持つ

寺院の1つで日本で有数の観音霊場ということです。

歴史もあり風情もある清水寺は、嵐山や金閣寺などで

並んで京都では人気の観光地ともなっていますね!

季節を問わずたくさんの観光客で賑わう清水寺は修学旅行で

訪れた人も多いのではないでしょうか。

 

清水寺の開花時期はいつごろ?

3月下旬~4月上旬

音羽山一帯の境内にソメイヨシノや・山桜など約1000本もの桜が咲きます。

清水寺の舞台から眺める雄大な景色と桜は絶景です!

「清水寺の桜の見頃は?2015年はライトアップされる?」の続きを読む…

花見

二条城の桜はいつが見頃?2015年はライトアップされる?

二条城は京都市にある江戸時代のお城の跡地です!

1603年に徳川家康が京都御所の守護と将軍上洛のときの宿泊場所として造営し、

家光により1626年に完成したお城です!

家康から家光に渡って作られたこのお城は、特徴もたくさんあります。

家康が建てた慶長年間の建築、家光が作らせた絵画、彫刻などが総合されて

桃山時代様式の全貌が垣間見ることができるようですね。

nijoujou

二条城は世界遺産に登録されてる!

二条城は城跡全体が国の史跡に指定されています。

二の丸本殿が国宝、22塔の建造物と二の丸本殿の障壁画1016面が重要文化財、

二の丸本殿庭園が特別名勝に指定されています!

さらに1994年にはユネスコの世界遺産に「古都京都の文化財」として登録されたほどです!

 

二条城の桜はココが魅力!

二条城では一年中色々な種類の花木が賑わせています。

二条城前を彩る桜は約400本。

城内西側には八重紅枝垂桜の桜並木が続いています!

城内南側の「桜の園」の里桜、山桜、八重紅枝垂桜など約50品種が城内一円に咲きます。

「二条城の桜はいつが見頃?2015年はライトアップされる?」の続きを読む…

花見

平安神宮の桜の見頃はいつ?交通アクセス状況は?2015年版

平安神宮は京都市の左京区にある神社です。

平安神宮の桜と言ったら「紅しだれ桜」がとっても綺麗なことで有名ですね!

異常気象が多いので、桜の開花状況が遅れたりするかもしれませんが、

平安神宮に咲く桜の見ごろはいつになるでしょうか?

そして今回は、交通アクセスについても調べてきたので、

場所が分からない方でもご安心ください。

というわけで早速見ていきましょう!

heianjinja

開花時期はいつごろ??

4月上旬~4月下旬が開花時期と言われています。

4月15日の例祭の時期が一番の見所を向かえ奉祝するかのように美しく咲き誇ります!

咲き始め、満開、散り際とそれぞれに風情があり、

5分咲きから7分咲きの頃が一番紅色が濃くなるようです!

入口から南神苑へ足を踏み入れると空一面を多い尽くす圧倒的な美しさが広がっています。

 

桜の木も色々な種類がありますがしだれ桜はしたに向けて

花びらを咲かせてくれるので、よりお花見をしている自分達へ向けて

咲いてくれているかのように感じられるでしょう!

「平安神宮の桜の見頃はいつ?交通アクセス状況は?2015年版」の続きを読む…

花見

京都・円山公園の2015年の桜の見頃はいつ?しだれ桜が見物!

円山公園は京都市の東山区にある公園で、国の名勝に指定されています。

今は桜の名所として知られる円山公園ですが、

明治維新までは八坂神社や円山安養寺の境内だったそうです!

その後1887年には京都市へ移管され、京都市初の都市公園となりました!

 

円山公園には枝垂桜、染井吉野、山桜など700本の桜があり

毎年お花見で賑わっています!

その公園の中央にあるのが樹齢80年を越える大きな枝垂桜です!

「祇園の夜桜」として有名なその桜の正式な名前は「一重白彼岸枝垂桜」と言うそうです。

 

円山公園のメインは大きな垂れ桜!ライトアップはしている?

Exif_JPEG_PICTURE

メインは「一重白彼岸枝垂桜」

この大きな枝垂桜は2代目となるそうです。

初代の桜は昭和22年に樹齢220年で枯死してしまったようです。

その大きさは根回り4メートル、高さ12メートルもあり、

昭和13年には天然記念物に指定されていました!

 

その後、初代の枝垂桜の種子から育てられた二代目の桜も

80年の時をかけてここまで大きくなったということです!

現在の大きさは根回り2.8メートル、高さ12メートル、枝張り10メートルほどです!

近年では残念なことにカラスが生ゴミをねらって枝に止まることから、

枝が枯れたり折れたりと少し寂しい姿になってきてしまっています。

この枝垂桜の三代目も育てられ初めているようですが、

80年もの間育って大きくなってきたこの枝垂桜が元気なうちに見ておきたいですね!

 

ライトアップもあり夜も綺麗です

この「一重白彼岸枝垂桜」「祇園の夜桜」と呼ばれています!

この円山公園では桜祭としての催事は行われないのですが、

かがり火が焚かれたりライトアップがされたりと火が暮れてからも楽しめることができます!

昼も夜もたくさんの花見客で賑わっています!

「京都・円山公園の2015年の桜の見頃はいつ?しだれ桜が見物!」の続きを読む…

花見

京都岡崎公園2015年の桜の見ごろはいつから?桜まつりの期間は?

岡崎公園は京都府京都市左京区岡崎にある都市公園です。

この場所は平安時代に法勝寺など、

6勝寺と称される6箇所のお寺が建てられた場所です。

今でもそれぞれのお寺のあった場所に町名となって残っています。

明治時代には隣接する蹴上の地域に琵琶湖からのお水を引いた、

日本初の水力発電所が作られました!

 

岡崎公園では琵琶湖の湖面に張り出すように桜が咲きます。

桜の季節にはイベントが行われるようです!

 

桜のイベントは?岡崎桜回廊ライトアップ、京都さくらよさこい祭り

kouen

岡崎桜回廊ライトアップ&十石船めぐり!

このイベントは、南禅寺舟溜り乗船場から川ダムまでの3㎞間を

約25分かけて往復します!

両岸に立ち並ぶ桜を船から眺めることができてとっても優雅なひとときが過ごせますね!

 

3月27日~5月6日まで行われているこのイベントは

3月28日~4月13日までの桜のピークの時期は20:30まで行われています!

その他の期間は9:30~16:30までとなっています!

この時期しか味わえないとっても貴重な体験になりそうですね!

 

京都さくらよさこい祭り

その他にも毎年桜の季節には京都さくらよさこい祭りが行われています!

京都市役所前を中心に2日間日渡って行われるこのお祭りは、

関西最大級のよさこい祭りと言われています!

近年では20万人近い観客数を集めるほどです。

「京都岡崎公園2015年の桜の見ごろはいつから?桜まつりの期間は?」の続きを読む…

花見

一心行の大桜の満開でベストな見頃はいつから?2015年版

一心行は熊本県阿蘇郡南阿蘇村にある桜の名木です。

品種は山桜で樹齢は400年以上と言われています。

樹高は14メートル、幹周囲は7.35メートル、枝張は東西に21メートル、

南北に26メートルにもなるのですから、相当な大きさですね!

かつてこの地を治めた武将が眠る菩堤樹になっているそうです!

一心行の大桜

もともと公園でも観光地でもなかった一心行の桜は

近年まで有名な場所ではなかったそうです。

 

1999年にテレビで取り上げられたのをきっかけに次々と観光客が増え、

今では年間20万人の人が訪れる場所となったそうです。

観光客が増えたことをきっかけに大桜周辺を公園化していて、

花公園、ゴルフ場、駐車場などと進んでいるようです。

「一心行の大桜の満開でベストな見頃はいつから?2015年版」の続きを読む…

花見

万博記念公園の花見スポットは?見頃・満開はいつから?2015

万博記念公園は日本万国博覧会の跡地を利用して整備された公園です。

広大な敷地でその面積は甲子園球場の65個分もあるそうです。

さらに日本万博公開2周年の1972年にエキスポランドや

日本文化園などを公開して始まりました。

banpaku

その後も民族学博物館などが開園されるなど

それぞれが万博以降も活用されてきましたが、

キスポランドなどは後に閉館されてしまいました!

 

さまざまな施設が活用されるなか、

日本文化園では各パビリオンを撤去した跡に作られた広大な芝生の広場で

桜や紫陽花などそれぞれの季節に花を楽しめるエリアとなっています!

「万博記念公園の花見スポットは?見頃・満開はいつから?2015」の続きを読む…

花見

吉野山の桜の見頃はいつから?ライトアップされる桜が綺麗!

吉野山は奈良県の中央にある山です。

平安時代より日本有数の桜の名所として知られてきました。

春になると3万本というめったにみられないほどの桜が山を覆いつかします。

古くから桜で知られてきた吉野山は歴史上の登場人物や出来事などと関わりもあり、

豊臣秀吉が5千人ほど引き連れてお花見をしたと言われています!

吉野山

現在ではお花見といえば名所といわれる場所はたくさんありますが、

近代になってから整備したり、お花見として楽しむために新しく植樹や

管理をしたりしているところがほとんどです。

 

吉野山の桜の歴史

しかし、1000年以上もの古く昔からたくさんの桜が咲き誇る吉野山は

山岳宗教と関わりがあり信仰の桜として、大切にされてきました!

当時は山々に神が住むと言われていた時代ですので

吉野山は神仙が住む理想郷などとして認識されていたそうです!

 

その後に飛鳥時代に活躍した呪術者の役小角が蔵王権限を獲得し、

桜の木に刻んで祀ったことから「御神木」としてふさわしいとして扱われていたようです。

その後金峯山寺への参詣が盛んになったこともあって献木として

植えられ続けられたそうです!そんなエピソードもあり

パワースポットとしても人気な場所です。

「吉野山の桜の見頃はいつから?ライトアップされる桜が綺麗!」の続きを読む…

原谷苑の花見の見頃は?2015年の桜の開花予想はいつごろ?

原谷苑は京都の北山原谷にある個人所有の庭園です。

行きにくい場所ということもあって穴場スポットとなっているようですが

その綺麗さから一度訪れた人からの評判が広まっています!

sakura

原谷苑とは?

昭和の初めに、代々山林業を営んでいた高畑家の血をひく

村山常太郎は鷹峯土天井町に桜、梅、紅葉などの農園を創めていました!

 

ところが加賀前田公爵の別荘を建てたいという要望に答えるために

農園の土地を譲ってしまうのです!

花が好きだった村山常太郎はその後も花を植えられる場所を探していたところ、

当時の原谷開拓団から話を受け現在の場所に農園を開いたそうです!

 

花好きで初めた農園なので最初は一般公開はしていなかったのですが、

農園の中の桜園が評判となったそうです!

桜の時期だけ一般公開するようになった桜園は原谷苑と名付け、

園内の料理旅館を青山荘という名前で新たにはじまりました。

 

平成に入った頃には土場の改良のために

新しい品種の草木を植え始めるそうです。(山吹、つつじ、 林檎、ミズキなど)

 

「原谷苑の花見の見頃は?2015年の桜の開花予想はいつごろ?」の続きを読む…

花見